解決事例 | 離婚問題に精通した弁護士による離婚相談

06-6926-4526,受付時間 平日10:00-17:00(土日祝休業) 24時間WEB受付中
解決事例画像

解決事例

連絡が取れない相手との離婚が認められた事例

  • 不倫・浮気

依頼者:女性

年齢:20代

相談前の状況

夫とはSNSで知り合って意気投合し、交際中に妊娠して結婚した。しかし、結婚後、夫は働かず、生活費を家計に入れないので、離婚することにして、子どもを連れて実家に戻ってきた。ところが、夫は、一緒に住んでいた家を引き払ってしまったようで、現在、どこにいるのか分からない。別の弁護士に相談をしたら、行方不明の相手とは離婚できないと言われた。

相談後の状況

夫の住民票や実家の住所を調査し、夫の居場所がわからないか、夫と連絡が取れないか照会を行ったが、依然、居場所は判明しなかった。そこで、話し合いでの解決を目指す離婚調停ではなく、離婚訴訟を提起した。その際、夫の実家から寄せられた「夫の居場所は分からない、連絡も取れない」という回答を添えた。夫への訴状は、居場所が分からない人に書類を送ったとみなす「公示送達」という手続で送られ、無事に離婚を認める内容の判決をもらうことができた。

弁護士のコメント

公示送達が認められる場合、訴訟手続きが進行し、判決を取得することができます。しかし、送達はできない状況にある場合でも、EメールやLINE等の方法により被告に連絡することが可能という場合があります。この場合、判決よりも和解での解決を望む場合や、

関連紛争も含めて一括して、1回の訴訟手続きで、養育費・面会交流・財産分与を離婚訴訟手続き内で解決したいので、被告が訴訟手続きに参加してくれるのを希望している場合もあります。その際には、被告に対して、訴訟提起をしたことや、公示送達がされたことを、それらの連絡方法により知らせることもあります。

その他の解決事例

面会交流していた夫が、子どもの返還を拒否した事例

  • 親権

離婚後、親権を失った夫が面会交流していた際、子どもから、親権者である元妻の交際男性から暴力を振るわれていると聞いたとして、元妻への子どもの返還を拒否しました。

詳細を見る

財産分与として、将来の退職金の約半分が分与された事例

  • 財産分与

夫と長年家庭内別居状態であるものの、妻が主として家事全般を行い、現在でも夫の食事を用意したり、夫の洗濯物を洗ったりしている。このまま夫と一緒に生活をしていくのは耐えられないので離婚したいが、夫はあと5年ほどで定年である。離婚してしまうと、夫に支払われる退職金は、自分は一銭ももらえないのか不安なの…

詳細を見る

夫からのDVに対し、離婚訴訟で離婚慰謝料200万円が認められた事例

  • モラハラ・DV

夫からのDV・モラハラ。夫は外では非常に礼儀正しく紳士で通っているが、家では依頼者に対して態度が大きく、依頼者が生活費が足りないというと、依頼者を正座させて「お前のやりくりが下手くそだからだ。は役立たずだ。奴隷以下だ!」と罵り、挙句、髪をつかんで引きずり回す等の暴力を振るわれた。

詳細を見る

モラハラ、DV夫が離婚を拒否した事例

  • モラハラ・DV

妻に対して、細々としたことまで口を出しては「だめ出し」を続け、妻の言いなりにならないと暴力に及んでいた夫に対して妻が我慢の限界を越えて家出して、離婚調停の申立てをしました。

詳細を見る

離婚問題に関するお悩みは、
離婚問題に精通した弁護士お気軽にご相談ください。

大阪西天満の河合・藤井法律事務所

06-6926-4526,受付時間 平日10:00-17:00(土日祝休業) 24時間WEB受付中
06-6926-4526,受付時間 平日10:00-17:00(土日祝休業) お問い合わせ