コラム | 離婚問題に精通した弁護士による離婚相談

06-6926-4526,受付時間 平日10:00-17:00(土日祝休業) 24時間WEB受付中
解決事例画像

コラム

面会交流について

  • 面会交流

第1 法的根拠について

面会交流の法的根拠としては、民法766条1項を指摘することができます。同条項の文言は「父又は母と子との面会及びその他の交流」と規定されています。

このうち「父又は母と子との面会」というのが「子どもと一緒に暮らしていない親が、直接、子どもと会うこと」を意味し、

「その他の交流」というのが「子どもと一緒に暮していない親が、子どもと電話やメール等で遣り取りしたり、写真や誕生日プレゼント等を贈ったりすること」を意味するとされています。

 

第2 面会交流の権利性について

最高裁判所は「家庭裁判所の実務において面会交流権といわれているものは、父又は母が他方に対して、子どもとの面会をさせるように求めることができる権利ではなく、

父又は母が他方に対して、子どもの監護の為に適正な措置を求めることができる権利である」としています。

 

第3 面会交流の意義について

1 意義について

面会交流の意義は、子どもが、父親と母親の双方から、愛されていると実感し、より幸せな人生を送ることができるようにしたり、

親同士の協力により、子にとってより良い監護の環境を提供することを可能にすると指摘されています(後記文献参照)

この点、別居親の中には、面会交流の際に、子どもを情報媒体として同居親の情報を収集するための機会であるとしたり、

酷い場合には、同居親が子供を虐待していないかを監査・チェックするために面会する必要がある等の主張を見かけますが、

違和感を覚えることもあります。

 

2 親同士の協力関係構築の必要性について

当然ながら、その実現の為には、親同士が協力関係を構築できる関係にあることが前提となります。

しかし、実際には、別居親の中には、子を連れて別居せざるを得ない状態にまで追い込まれた別居親の気持ちに思い致すどころか、

子どもを連れて別居した親に対して、「誘拐犯人」等の激しい言葉で詰ったり、人格攻撃を加えたりすることが見受けられます。

そもそも、同居当時から夫婦関係がうまくいっていない上に、このような別居後の更なる苛烈な攻撃により、同居親と別居親とが不倶戴天の敵同士になってしまい、

その結果「親同士が子の為に協力する」ことができないような状態を別居親自らが積極的に作出してしまい、問題の解決をより一層困難にしている例もあります。

 

第4 面会交流の実現方法について

1 調停手続きによることが一般的です。
2 面会交流調停の実務運用の方針について
(1)従前の実務運用

従前は、面会交流は原則として実施されるべきであり、これを否定する側が、面会交流を実施することが子の福祉を害することとなる特段の事情を主張立証すべきであるというような運用がなされてきたようです。

(2)新しい実務運用

まずもって先入観を持たず、同居親・別居親のいずれにも偏らないニュートラルな立場に立って、子の利益を最優先に慎重に検討するというものになったといわれています(後記文献参照)。

 

第5 その他

具体的に、どのような場合に面会交流が適当であり、また、禁止や制限がなされるのかについては、「面会交流‐裁判官の視点にみるそのあり方‐」(松本哲泓・新日本法規出版)に非常に詳しく、また、分かりやすく分析されていますので、興味のある方は、そちらを参照されてもよいかもしれません。

 

監修

河合・藤井法律事務所

代表弁護士河合基裕

法律事務所に相談に来られる方は、思わぬトラブルに巻き込まれ、不安を抱えておられることと思います。当事務所では、ご相談者さまとの信頼関係を大切にし、ともによりよい解決を目指して参ります。 お力となれるよう精一杯、務めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。

その他のコラム

婚姻費用・養育費と教育費・学費について

  • 養育費

大前提 親は、子供を小学校・中学校に就学させる義務を負います(「教育基本法5条:国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、普通教育を 受けさせる義務を負う」「学校教育法17条1条:保護者は、子の万6歳に達した日の翌日以降における最初の学年の初めから、満12歳に達した日の属す...

詳細を見る

台湾の親族法について(その2)

  • 台湾の親族法

はじめに 台湾の親族法につき、自分の備忘録としてまとめてみました。 参照・引用した文献は ①台湾法入門[蔡秀卿・王泰升編著:法律文化社] ②中華民国親族相続法[劉振榮、坂本廣身著:令文社] ③戴炎輝「中華民国婚姻法」宮崎孝治郎編『新比較婚姻法』115頁~(頸草書房) ...

詳細を見る

財産分与について

  • 離婚全般

第1 意義 1 定義 財産分与とは、例えば「夫婦の一方が婚姻関係の解消に伴って、離婚そのものを理由に他方に請求できる財産的給付」(「事例解説 離婚と財産分与」3頁、青林書院、松本哲弘著)とか、「夫婦が離婚した場合に、その一方が、婚姻中に形成した財産を清算するため に、その分与を求めること」...

詳細を見る

養育費を支払って欲しい(改正民事執行法も含めて)

1 はじめに 夫と離婚した。離婚後も養育費を支払ってくれる約束だった。しかし、元夫は、「新車を購入したのでローンの支払いがある」「親に小遣いを渡している」「趣味でお金がかかるから余裕がない」など、色々と理由をつけて養育費を支払ってくれないということがあります。あるいは、元夫と連絡が取れなくなっ...

詳細を見る

離婚問題に関するお悩みは、
離婚問題に精通した弁護士お気軽にご相談ください。

大阪西天満の河合・藤井法律事務所

06-6926-4526,受付時間 平日10:00-17:00(土日祝休業) 24時間WEB受付中
06-6926-4526,受付時間 平日10:00-17:00(土日祝休業) お問い合わせ