コラム | 離婚問題に精通した弁護士による離婚相談

06-6926-4526,受付時間 平日10:00-17:00(土日祝休業) 24時間WEB受付中
解決事例画像

コラム

面会交流調停について

  • 面会交流

面会交流調停における従前の実務の運用について

従前の面会交流調停の実務は、「面会交流が争点となる調停事件の実情及び審理の在り方‐民法766条の改正を踏まえて」(家裁月報64巻7号1頁・平成24年)の影響を受けてか、面会交流原則実施論であるとされてきました。

同論文においては「非監護親との交流を継続することは子が精神的な健康を保ち、心理的・社会的な適応を改善するために重要である」ことが強調され「面会交流は子の健全な育成に有益なものである」から「子の福祉の観点から面会交流を禁止・制限すべき事由(面会交流の実施がかえって子の福祉を害するといえる特段の事情)が認められない限り、面会交流の円滑な実施に向けて審理・調整を進めることを基本方針としている」としていました。

そのため、実務においては、

①別居親が面会交流の申立をした場合、子の福祉を害する特段の事情が認められない限り、別居親との面会交流を実施すべきである、

②面会交流は実施されるのが当然であるから、

①の「面会交流を実施することにより子どもの福祉を害する特段の事情」は面会交流を否定する者が主張立証すべきである、というような運営がなされてきたと言われています。

従前の実務の運用に対しては、

面会交流ありきの運用であり監護親への配慮を欠いているとの批判がありました。

最高裁平成12年5月1日決定

(民集54巻51号607頁)は、「家庭裁判所の実務において面会交流権といわれているものは、父又は母が他方に対して、子どもとの面会をさせるように求めることができる権利ではなく、父又は母が他方に対して、子ども監護のために適正な措置を求めることができる権利である」と判断しています。面会交流が親の権利でないとすると、面会交流原則実施という結論は、当然には導けないとすることもあり得ます。

そこで、東京家庭裁判所は、実務の運用の見直しをしました(「東京家庭裁判所における面会交流の調停事件の運営方針の確認及び新たな運営モデルについて」家庭と法と裁判26号129頁:令和2年)。具体的には、①面会交流の調停にあたっては、監護親・非監護親のいずれにも偏らない「ニュートラル・フラットな立場」(先入観を持つことなく、ひたすら子の利益を最優先に考慮する立場)で臨む、②面会交流を実施することにより子の利益に反する事情があるかどうかについて、子の状況、双方の親の状況、子と双方の親との関係、親同士の関係、子と双方の親を取り巻く環境等をめぐる事項を丁寧に聴取する、③聴取した結果を総合的に考慮し検討する、としています。

「子の状況」としての「子の意見(意向)」として

聴取の際に、子どもが、「非監護親に会いたくない」との意見を述べることがあります。同居期間中は、非監護親と仲良く過ごし、親子関係に何らの問題もなかったにもかかわらず、

連れ去り等で会えなくなり、連絡がとれないまま、ある程度の時間が経過した場合に、何故か、子どもが、非監護親に対して敵対的になってしまう場合もあります。面会交流の調停を申立てたことをもって、監護親が、子に対して「非監護親が子に対して裁判してきた」との説明をして、子vs非監護親の対立構造を煽っているのではないかとの疑いを感じることもあります。あるいは、いつの間にか、監護親側によって、非監護親が子どもを虐待していたことにされてしまう場合さえもあります。子どもの心情は如何ばかりかとの思いを抱くこともあります。

監修

河合・藤井法律事務所

代表弁護士河合基裕

法律事務所に相談に来られる方は、思わぬトラブルに巻き込まれ、不安を抱えておられることと思います。当事務所では、ご相談者さまとの信頼関係を大切にし、ともによりよい解決を目指して参ります。 お力となれるよう精一杯、務めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。

その他のコラム

面会交流について

  • 面会交流

第1 法的根拠について 面会交流の法的根拠としては、民法766条1項を指摘することができます。同条項の文言は「父又は母と子との面会及びその他の交流」と規定されています。 このうち「父又は母と子との面会」というのが「子どもと一緒に暮らしていない親が、直接、子どもと会うこと」を意味し、 ...

詳細を見る

読書ノート(備忘録)の続き2(「中国の家族法」陳明侠著、黒木三郎監修、西村修次郎・塩谷弘康訳:敬文堂)

○1980年婚姻法 結婚制度 第1 結婚の意義 結婚=婚姻の成立(婚姻の締結)とは →男女両性が法律に規定する条件および手続に照らして国家登記機関によって、夫婦関係として確立する行為 1 結婚は社会的な行為である 結婚(更には出産)によって新しい社会関係が生ま...

詳細を見る

別居・離婚した場合、家に住み続けることができるでしょうか

1 ご相談例 「夫名義の家に住んでいましが、夫が、離婚すると言って家を出て行ってしまいました。夫からは『離婚に応じろ、俺の家だからお前は家から出ていけ』と言われています。家は夫名義なので、やっぱり出て行かないといけないのでしょうか。」このようなご相談を妻側から受けることは間々あります。結論から...

詳細を見る

婚姻費用・養育費と教育費・学費について

  • 養育費

大前提 親は、子供を小学校・中学校に就学させる義務を負います(「教育基本法5条:国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、普通教育を 受けさせる義務を負う」「学校教育法17条1条:保護者は、子の万6歳に達した日の翌日以降における最初の学年の初めから、満12歳に達した日の属す...

詳細を見る

離婚問題に関するお悩みは、
離婚問題に精通した弁護士お気軽にご相談ください。

大阪西天満の河合・藤井法律事務所

06-6926-4526,受付時間 平日10:00-17:00(土日祝休業) 24時間WEB受付中
06-6926-4526,受付時間 平日10:00-17:00(土日祝休業) お問い合わせ